バレンタインに義理チョコを贈っていると翌年たいてい言われること チョコ募金の勧め
会社勤めをしていると、バレンタインに義理チョコを社内の男性陣に贈るか、贈らないか、その人によって考え方が違ってくる。
今年もバレンタインが終わったけれど
義理チョコ贈るか贈らないか
いつも話をしたことがない男性にまで義理チョコを贈る人。
そういう人の義理チョコは当然、数を多く用意しなければならないので、お金がかかっていない。
100均でかわいいビニールの袋やリボンなどを買ってきて、袋詰めになっているチョコやあめ、せんべいを数個ずつ詰めていく。一袋当たり100円かかっているかいないか位でできあがる一見かわいいバレンタインの詰め合わせ。
私は贈らない派だったけれど、ついに私の机の上にまで、友チョコとかいうのが、置かれるようになった。
ホワイトデーの日
そして、ホワイトデーのお返しの日、友チョコをもらった人に女性の私がお返しをする。
また、私はバレンタインの日に何も贈っていないのに、お返しをくれる男性がいる。
特に、経済的に裕福な上司の方々…
本当に困る…
山ほどチョコをバレンタインに配った女性たちは、ホワイトデーのお返しも山ほどやってくる。
100円位の袋詰めのお菓子が、500円以上はするだろうハンカチや小物に代わる。
そして翌年のバレンタイン
私は、お返しをもらった男性にだけバレンタインのチョコを贈るわけにいかなくなり、私の周りの男性にもチョコを贈らざるをえなくなってしまう。
2、3年こんなことが続くと、男性もなかなか言えないでいるようだけれど、男性の方から言われること
「お返しがたいへんだから、バレンタインは無しにして!」
そりゃあ、一つ500円のものを10個買えば、5千円、20個で1万円
男性だって、特に妻子のいる身では自由に使えるわずかなお小遣いをこんなお遊びにお金を使うのはたまらなくなるだろう。
甘いものは食べない男性だっているだろうし…
だから、私は贈らないでいるのに…
義理チョコはやめて、本命チョコだけにお金をかけて下さいよ!
チョコ募金
バレンタインの義理チョコはあまり好ましくないと思われる人は他にもいらっしゃるようで、バレンタインのチョコ代を寄付しましょうという運動があるんですよ。
共栄火災海上保険株式会社が、義理チョコをあげる代わりに、そのお金を西アフリカ・マリの難民キャンプで生活する子供達を応援するための活動
「義理チョコあげたつもり・もらったつもりバレンタインチャリティ募金」
「日本イラク医療支援ネットワーク」ががんや白血病に苦しむ子供達を支援するために企画実施している
「チョコ募金」
バレンタインってお菓子会社がチョコを売るために始まった習慣なんです。
本命の男性に愛を告白するいいチャンスですが、そうではない方は、こういう活動にも目を向けてみてはいかがでしょうか